バッチ設定(タイマー自動稼働設定)は、当社ではなんでもバッチに頼り、一時期100以上ものバッチが毎日稼働していました。バッチ処理は、一見して自動で何でもやってもらえて楽で正確で良いようなイメージがあるが、まったくの逆です。バッチ処理は、本来現場のオペレーターがやるべきものをタイマー仕掛けで代行をさせるというものであるが、ツールを自動稼働にするほど、意味のないものになりかねない。人のよいところは、条件変化に対応する、コミュニケーションができる、などつまり、頭脳の部分であり、ツールは、所詮道具であり、頭脳ではない。そのところを、現場が理解し得ないところで処理をしてしまうと現場は、毎日経験を積み育たないし、トラブるを監査する監視ツールもなく、現場は、ただただ怠慢なものになってしまうだけであります。
 余談ではあるが、バッチの提案は、SEたちの、既得権益や工数に生まれ変わり、現場を支配するものになりかねない。SEは、鍛冶屋であり、現場の戦士に最適な武器を作っては送り、古くなれば、問題があれば、メンテナンスをするという立場であり、現場を統率しうるだけのリーダーシップや肩書は持ち合わせていない。現場が金を生み、現場の努力や痛みにより会社は売り上げを最前線で稼ぎ出す。SEたちのような鍛冶屋は、所詮鍛冶屋で、現場が上に立ち、このようなツールを作れや前のツールはこのようなところがだめだなど、気軽にSEにダメ出しができるような環境が望ましい。SEは、現場を隠れ蓑にし、自分たちの利益をためるような行動をとる場合が多々あり、学と技術がない現場を少し下に見てバカにしているようなSEも多い。だからこそ、社長やトップたちが、SEや現場に対して、それぞれのポジションを意識させ、相乗効果を生ませるような関係を築き上げる必要があります。
 バッチ処理は、すべてを否定するものではないが、せめて、現場担当と、バッチリストをもとにどのようなバッチが用意されているかの説明うや必要か否かのの議論は、かならず必要であろうとかと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA